【防災の日に見直そう】赤ちゃん・乳幼児と避難するための防災バッグ&備蓄リスト

ここぽてと ここぽてと

防災 グッズ 用品 備蓄 アイキャッチ

 

9月1日は「防災の日」

 

近年は地震や集中豪雨などの災害が増えており、私たちの生活にとって防災は身近な課題になっています。

 

実は先日、わが家でも大規模な停電を経験しました。

 

スマホもネットも繋がらず、不安の中で頼りになったのは防災グッズ。

 

特に乳幼児がいる家庭では、大人だけの避難とは違う工夫が必要だと実感しました。

 

今回は0歳児を育てるわが家の防災対策をご紹介します。

 

小さい子ども連れ避難の現実

防災 バッグ 家族

 

赤ちゃんや幼児がいると、避難は一気に難しくなります。

 

  • 授乳やオムツ替えが必要
  • 長時間の抱っこや移動が大変
  • 慣れない環境でぐずりやすい

 

つまり、大人だけの防災セットでは足りません。

 

普段の育児グッズこそがそのまま命を守るアイテムになります。

 

外で被災しても安心!普段使いも兼ねた「防災バッグ」

 

おでかけ先で被災する可能性もあるため、わが家では普段使っているリュックサックをそのまま防災仕様にしています。

 

普段のリュックサックの中身

 

防災バッグ リスト 

 

* おむつ(2〜4枚)

 

* おしりふき

→ 手や机を拭くなどにも使えます。

 

* アルコール除菌シート

 

* 飲み物・水筒

 

* 液体ミルク

→ お湯なしで飲めるので便利。アタッチメントも忘れずに。

 

* ベビーフード

→離乳食が始まっているお子さまにパウチなどがあると安心ですね。

 

* タオル(大小1枚ずつ)

→ 大きいバスタオルは寝かせたり、寒い時に包んだりするのに使えるので普段からあると便利です。

 

* 着替え(1〜2枚)

 

* ゴミ袋

→スーパーの袋でも良いですが、臭いを抑えるタイプだとおむつを捨てるときに安心です。

 

* ホイッスル

→100均でいろんな種類が売っていますが、私は暗闇でも見えるように光るタイプにしました。

 

* おもちゃ・おかし

→ 災害時、子どもが不安になるため、必須アイテム。

 

* 抱っこひも(コンパクトタイプ)

→ ベビーカーではがれきなどで通れない道もあるので、かさばらないタイプの抱っこひもがあると良いです。

 

* 生理用品

→ ケガをしたときの止血用にも使えますよ。

 

* モバイルバッテリー

 

* 携帯トイレ

→災害時以外にもおでかけの渋滞時などの利用にも使えます。

 

「子どもがぐずったときに助かったおやつ」など、普段のお出かけに必要なものが、そのまま非常時の命づなになります。

 

正直、荷物が重いと感じることもありますが、それ以上に「安心感を持ち歩いている」と思えば心強いです。

 

避難所まで背負って逃げる「防災リュック」

 

避難が必要になったとき、すぐに持ち出せる非常用リュックも用意しています。

 

防災リュックの中身

 

防災 グッズ リスト

 

* 電池式ラジオ

「防災ラジオ」は本当に買ってよかったアイテムです。

 

停電時、スマホもネットも使えない状況で、頼りになったのはラジオからの情報でした。

 

さらに、懐中電灯やランタンとして使えるうえに、乾電池・充電池・手回し・ソーラーと複数の電源に対応

 

防災 ラジオ ランタン 懐中電灯 充電器 災害

 

充電ケーブルをつなげば、スマホの充電器にもなります。

 

「情報」「光」「電源」をまとめてカバーできるので、心強さが段違いでした。

 

防災 ラジオ ランタン 懐中電灯 充電器 災害

 

ラジオの番組の周波数のメモも一緒に保管し、使い方を忘れないように、普段からラジオを使用しています。

 

* ヘッドライト

→電池式・明るさ調整可能なもの。頭につけられるので、手がふさがっていても使用できます。

 

* 電池式モバイルバッテリー

→こちらのモバイルバッテリーは、コンセントが使えないときのために、電池式にしています。更に充電池の充電もできるので便利です。

 

* 乾電池(充電池)

 

* 簡易トイレ

→凝固剤は臭いが漏れにくいものだと安心。ゴミ袋とセットにしています。

 

* 非常食(ベビーフード)

→子どもと一緒に味見して、食べ慣れておくことが大切ですね。

 

* 水

→持ち運べるように、500mlを数本用意しています。10年水など日持ちのするものも販売されています。

 

* ビニール袋・ゴミ袋

→アイラップは調理や保存に活用できますし、ゴミ袋としても使用できます。

 

* スリッパ

→わが家では「無印良品の防災用スリッパ」を入れています。

底が厚く作られていて、ガラス片やクギを踏んでも安心。

 

しかも軽くて持ち運びやすく、かかと部分にはゴムがついているので外履きとしても使えます。

 

「靴だとすぐに履けないけれど、裸足や普通のスリッパでは危険」という場面に、とても心強いアイテムです。

 

防災 災害 スリッパ 無印

 

* 歯ブラシ・歯磨きシート

 

* 体温計

→わが家では暗闇でも見えるライト式にし、乳幼児用の短時間タイプにしました!

 

* マスク

 

* 使い捨てカイロ

 

* メガネ・コンタクトレンズ

 

* 薬

 

* おむつ

→20枚程度を圧縮袋に入れています。

 

* おしりふき

 

* 軍手・手袋

 

「必要最小限で、すぐに背負えること」を意識すると、いざというとき慌てません。

 

osakamamachat

 

家で安心して過ごすための「備蓄用ストック」

 

災害によっては、避難所よりも自宅にとどまる方が安全なケースもあります。

 

そのため、わが家では 最低3日〜1週間分の備蓄を意識しています。

 

防災 グッズ 家族

 

備蓄用ストック例

 

* 飲料水(1人1日3L × 家族人数分)

 

* 非常食(アルファ米、レトルト食品、子ども用おやつなど)

 

* 液体ミルク・粉ミルク、離乳食パウチ

 

* おむつ

→1〜2パック分をストックしています。

 

* おしりふき

 

* 簡易トイレ

→座って使える箱型タイプがあるとトイレが使えないときにも安心です。

 

* ゴミ袋

→簡易トイレでも使えるように大きめのものと、ゴミが捨てられる小さなものとセットにしています。

 

* カセットコンロ&ガスボンベ

→ 離乳食や湯をわかすのに必須です。

 

* 紙皿・紙コップ・割りばし・スプーン

 

* ラップ・アルミホイル

→ 食器が汚れず衛生的に使えます。

 

* ポリ袋調理セット(アイラップ)

 

* 生理用品・常備薬・乳幼児用薬

 

* 毛布・ブランケット・カイロ

→ 冬場の寒さ対策に。

 

* 懐中電灯・ランタン(電池式)

 

* 予備電池(単三・単四)

 

防災用品を備えるときの工夫や気をつけること

 

* 定期的に見直す

→ おむつや着替え、ミルク、離乳食など子どもの成長に合わせてサイズや内容を更新することが大切です。

 

* 普段使い慣れたものを入れる

→ 非常時のストレスを減らすため、非常食やおかしは食べ慣れたものを用意しておきましょう。

ラジオ、充電器や簡易トイレなど使って練習しておくと安心ですね。

 

* 家族で保管場所を共有

誰でもすぐ持ち出せるようにしておきましょう。わが家はすぐに家から持って出られる場所にまとめています。

 

* ローリングストックを意識

期限が切れる前に消費しながら補充して管理しておきましょう。

食べ物だけでなく、おむつなどもサイズアウトする前に使うことで、無駄になりません。

 

防災 ローリングストック 

 

 

防災バッグ(非常持ち出し品)は「すぐに逃げるための最低限セット」、備蓄用ストックは「自宅で数日過ごすための安心セット」。

 

私自身、停電を経験して「めんどくさかったけど、用意していて本当に良かった」と感じました。

 

小さな子どもがいると不安も多いですが、だからこそ、日常の延長でできる備えが大切だと感じます。

 

今日の小さな準備が、未来の大きな安心につながるので、普段から少しずつ準備していきたいですね。

 

今こそ家族で災害に備えて防災意識を高めよう!防災体験学習施設「大阪市阿倍野防災センター(あべのタスカル)」@大阪市阿倍野区

広報部三人でルームツアーに参戦!防災×整理収納×シュタイナー教育を組み合わせた素敵なおうちをご紹介します!

消防士になりきって炎を消火せよ!「堺市総合防災センター」が4/15オープン!@堺市美原区

ママオアシス初の勉強会!「家族を守る防災講座」

この記事を書いたママライター

コメントもらえると喜びます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事