親子でタイムスリップ!古墳にふれて考古学デビュー「みよし風土記の丘」@広島県三次市

moshico moshico
古墳発掘 はじめての考古学体験 風土記の丘探検ツアー

 

古代の謎にせまる!親子で楽しむ発掘体験&古墳探検ツアー

 

小6の社会の授業で習う「古墳」とは「昔の大きなお墓」です。

 

でも、中がどうなっているか⋯あなたは知っていますか?

 

亡くなった人と一緒にハニワや装飾品などが入っているのは、なんとなく知ってますが⋯

 

中を見たくないですか??

 

私は見たい!!

 

わたくし、ライターmoshicoが広島県三次市にある「みよし風土記の丘」へ行ってきたので、その様子をレポートします。

 

「みよし風土記の丘」は古墳と自然が調和する歴史公園

 

三次盆地は、広島県北部に位置する中国山地の中央部に広がる盆地です。

 

古くから文化が栄えた地域で、多くの貴重な文化財が残っています。

 

みよし風土記の丘

▲HPより引用 

 

この地域には、なんと広島県全体の約3分の1にあたる4000基以上もの古墳があるんです!

 

古墳好きにはたまらないエリアですね。

 

この古墳群を中心に整備された「みよし風土記の丘」では、「みよし風土記の丘ミュージアム」と遺跡が一体となっていて、歴史を感じながらのんびり散策をたのしめます。

 

ちなみに「風土記」は正式には「ふどき」と読みます、ご参考までに。

 

みよし風土記の丘たんけんツアーに出発!

 

 

【みよし風土記の丘】にて、10月3日〜11月23日の間、毎週日曜日13:00〜15:00で開催される「風土記の丘たんけんツアーに参加しました。

 

✅️参加無料

✅️学芸員さんのガイド付き

✅️ケガをしたとき用の保険あり

 

↑これは、嬉しいポイントです。

 

まず、「みよし風土記の丘ミュージアム」の展示をぐるり。

 

室内の展示。出土品がたくさんある。

▲みよし風土記の丘ミュージアムHPより引用

 

ミュージアム内には、教科書に出てくるハニワや武器、土器などがあります。

 

地形や石の棺などを見るために少しだけ見学しました。

 

外の天候が良くない時は、室内の展示を見て回るのも良さそう。

 

室内の展示をたくさん見る場合は、入館料が必要となっています。

 

みよし風土記の丘の古墳を見てまわろう!

 

山の中にある「みよし風土記の丘」ですが、ほとんどアップダウンがなく、なだらかな道。

 

子どもと遠足気分で歩けます♪

 

看板のあってコースが分かりやすいです。

▲なだらかなこの立地にも昔の人の思いがある !?

 

170個以上もある古墳は、自由に登ったり、さわったりすることができます。

 

※立ち入り禁止の場所もあるので、注意してください。

 

参加者みんなでガイドさんの話を聞きながら移動。

▲子どもたちは次々と古墳をかけ上がっていく。大人たちはゆっくり~

 

「風土記の丘たんけんツアー」では、学芸員さんがやさしくわかりやすく説明してくれるので、歴史が苦手でも大丈夫 ♪

 

「高い所にお墓を作ったのは、偉い人だとわかってほしかったから。」

 

「平らなところは、ハニワを並べたりお祭りをするためなんだよ。」

 

などなど…

 

「昔の人って、こんなふうに考えてたんだ…  !」と、思わずうなずいてしまうような話がいっぱい。

 

学芸員さんから教わると、古墳が身近に感じられてとても勉強になります。

 

osakamamachat

 

まるで考古学者になったみたい ♪

 

子どもたちは、学芸員さんからメジャーやコンパスを持たせてもらって、石の棺や部屋のあった跡のサイズや向きを測るミッションに挑戦  !

 

穴の大きさを測る子供たち

▲どうやったら上手く測れるかな ?

 

いくつかの古墳は発掘途中で、「まだ奥に何か眠っているかも…」とのこと。

 

これはワクワク好奇心が止まりません ! !

 

最近発掘されたばかりの石の部屋もあります。

 

内側の色は、風化によってなくなってしまうので、今しか見られない貴重なもの。

 

石の内側が赤いのはなぜ?

▲中が赤いのはどうして?

 

「風土記の丘たんけんツアー」は、毎回少しずつ内容が変わります。

 

古墳の近くには説明の看板があるのですが、むずかしい言葉もあり、家族だけで来ていたら「ふーん」で終わっていたと思います。

 

だからこそ、学芸員さんのガイド付きの「風土記の丘たんけんツアー」が大正解でした!

 

「みよし風土記の丘」をゆっくり見たい方にはコチラ!

 

ガイドなしで、ゆっくり見たい方には、マイペースにまわれるコースの案内や謎解き・探検カードも用意されています。

 

探検カード 簡単コース

▲小さい子向け&本格的に楽しむ方むけもあり。(みよし風土記の丘HPより引用)

 

ワークショップもあり、オリジナルの勾玉アクセサリーを作ることもできます !

 

大人も子どもも飽きることなく楽しく過ごすことができました ♪

 

子どもたちにも「学校で習うこと+体験」で、心に残っていてくれるといいなと思います。

 

思い切り走り回るのも楽しい広い芝生

▲広い芝生でおもいきり走り回るのも楽しい♪

 

おさんぽ日和な休日に、親子で学べる【みよし風土記の丘】に出かけてみませんか?

 

関連記事

 

【こどもとお出かけ】公園がある古墳はココ!世界遺産登録間近!?の百舌鳥古墳群を子連れで見に行こう

観光するなら外せない!石舞台古墳(いしぶたいこふん)や農村レストラン夢市茶屋の郷土料理ランチ@奈良県明日香村

新しい堺名物!?古墳の形をした餃子「餃子専門店 紬刃(つむは)」@堺市美原区

みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)・広島県立みよし風土記の丘 ADDRESS
〒729-6216 広島県三次市小田幸町122
TEL
0824-66-2881
OPEN
9時00分~17時00分(入館は16時30分~
CLOSE
みよし風土記の丘ミュージアムは休館日 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)・みよし風土記の丘は年中無休
ACCESS

PARKING
【無料】普通車64台、大型車8台
ホームぺージ>>>
インスタグラム>>>

この記事を書いたママライター

コメントもらえると喜びます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事