日々の生活に「推し活」をプラス!ヲタクママライターと息子たちの推し活や推し活のメリットをご紹介♪

ふゆうさぎ ふゆうさぎ

 

推し活とは?

 

推しは、自分が特に好きで応援している対象のことです。

 

キャラクターや俳優・グループ全体、どのジャンルでもOK。

 

推しに対して、ファンが行動する行為を「推し活」や「推し事」と呼び、生きる糧にしています。

 

ヲタクママライターふゆうさぎの推し活

 

私は子どもの頃から好きなものにまっしぐらタイプ、根っからのヲタク気質です。

 

▲演劇を「観る」から、「体験する」ことにもハマっています!

 

昔と今ではヲタクのイメージはすっかり変わり、ヲタクも日本を代表する文化の1つとなっていますよね。

 

私はアニメからはじまり、歌手やキャラクターなどあらゆるジャンルにハマっていました。

 

子育て中にハマった推し活は、「演劇・ミュージカル」から「役者」へと変わってきています。

 

YouTubeでみたミュージカル刀剣乱舞のMVで「いや、なにこれかっこいい!」と思ってから早7年…

 

家族を巻き込み推し活中!

 

▲8月に、息子2人と私で初の「東京ドーム」にも行ってきました。

 

スマホアプリゲーム「刀剣乱舞」は昨年夏から長男がはじめ、今年の冬にはパパもゲームを始めました。

 

7年のんびり進行させていた私のゲームレベルは、あっさり抜かされ…

 

ゲーム男子の本領発揮を間近で体感しています

 

我が家みんな、ヲタク気質みたいです(笑)

 

息子の推し活について

 

昨年長男が13歳の誕生日プレゼントに「ライブチケットとライブグッズ」を希望。

 

長男に推しがいることを知ったのも、この時です。

 

 

はじめてのチケット戦争に自ら応募し、見事にチケットが当選!

 

過去にない、斬新な誕生日プレゼントになりました。

 

チケット確保と同時に、誕生日プレゼントの追加オーダーがはいり、限定グッズセットを注文(笑)

 

届いたグッズを持って長男は、推し活のひとりライブに初参戦してきました。

 

 

インドア派の長男がひとりで参加することに不安はありましたが、ライブ後にお迎えに行くと、「行ってよかった〜! 楽しかった!」と満面の笑顔!

 

興奮を必死に伝える長男の姿は、まさにヲタクに仲間入りしたと確信した瞬間です。

 

推し活を楽しむ第一歩は、愛する推しについて語ること!

 

長男の推しの存在を知っても、一体何者なのかと分からない…

 

お気に入りの曲、出演している番組、最近のニュースを教えてもらったり、ひたすら長男に聞いてみました。

 

 

推しを話題に親子の会話も増えて、今どきの子どもたちの流行を知るきっかけに!

 

親子の距離感もグッと縮まり、グッズや推し情報などの共有もできるようになりました。

 

長男が好きなキャラクターや歌をあれこれ教えてくれ、中学男子なのに可愛さいっぱい♪

 

お小遣いの使い道

 

5月末、突然届いた長男宛の荷物。

 

荷物の中身は、「刀剣乱舞のイヤホン」でした。

 

私が高価で購入を諦めた『刀剣乱舞』のイヤホンを、長男は自分のお小遣いで手に入れていたんです!

 

 

「期間限定の商品で、どうしても欲しかった。」

 

その思いから、ひとりでコンビニへ行き、注文から支払いまで済ませてきたとのこと。

 

驚くと同時に、コンビニで注文から支払いまでひとりでできたことに、我が子の成長を感じて感動!

 

子どもが推し活を始めることで、お金の使い方や行動が変化することを親側は学びました。

 

増える推し活グッズの行方

 

親子で推し活をすると、グッズが増える一方。

 

収納問題はとうに諦め、部屋はすっかりガチャガチャ状態(笑)

 

家で推し活グッズをどうしているのか、気になりますよね!?

 

災害時に役立つグッズ

 

推し活グッズは、昔と違いパンフレットや写真だけではありません。

 

ランダム系やアクリルスタンドなど、飾ったり持ち歩いたりするグッズも増えています。

 

 

推しを応援するグッズは、多種多様で課金ばかりなんです。

 

数ある推し活グッズの中でも、生活に役立つグッズもあるんですよ。

 

① 推し色カラーで応援「ペンライト」

 

公演ごとにデザインが変わりついつい購入してしまうので、部屋中にペンライトが配置できるほどに。

 

 

数あるペンライトたちは何色にも変わるので、万が一の時には目立ちます!

 

② 応援するための「うちわ」

 

応援グッズなので、遠くからでも分かるBIGサイズのうちわもたくさんもっています。

 

 

暑いときや酢飯を作るときに、とっても重宝。

 

ちなみに、うちわ・うちわカバーは百均で購入できますよ。

 

③ 盛り上がる会場で、汗を拭いたり回したりした「タオル」

 

タオルのストックも、充実しています。

 

 

推し活以外でも使えるタオルは、購入したあとも生活の一部に取り入れて楽しんでいます。

 

しかし推し活は、楽しいだけではありません。

 

推し活の1番の問題は「お金」

 

公演チケットやグッズは高額で、地方に行くなら遠征費もかかります。

 

推しに会えるリアルイベントは、課金祭りです…

 

▲同じ写真集を、3冊購入しました。

 

海外の俳優さんを推すお友達からは「抽選に当選するためにCDをたくさん買った。」「急に日本にくることなって仕事の都合つけるのが大変。」などの声もあがります。

 

ファンクラブに入れば年会費も発生しますが、チケットは抽選なので必ず行けるとは限りません。

 

推しに会うためのチケット戦争やチケット詐欺も多く、大きな問題になっています。

 

チケット戦争に敗れ、推しに会えない時は凹んだりすることも…

 

浮き沈みは激しいですが、それでも推しに会う=ご褒美と思って頑張る活力になっています。

 

osakamamachat

 

推し活をして、広がる世界

 

以前はひとりで推し活をすることが多かった私ですが、最近は会場でおひとりさま同士で盛り上がり、お友だちがたくさんできました。

 

そのお友だちから舞台に誘ってもらうこともあり、一緒に感動を共有できる楽しさも増えました。

 

ママ友同士だと子どもの話が中心になりますが、同じ推し活仲間との会話はまた違う楽しさがあります。

 

中2の長男も、東京ドームで「ミュージカル刀剣乱舞」に初参戦してから「次からも一緒に行く。」と宣言!

 

長男は、一緒にチケット戦争に戦ってくれる戦友になりました。

 

 

推し活は、ぶっちゃけお金はかかります。

 

しかし、子どもやお友だち関係など、よりよい繋がりができたと実感しています。

 

あなたも推しを見つけて、今の生活にちょっと新しい刺激を加えてみませんか!?

 

▼関連記事はコチラ▼

親子で楽しめる体験型展示が期間限定開催!!「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展-刀剣男士のひみつ-」@心斎橋オーパ

演劇の舞台は本物のホテル!!大阪・京都で期間限定で開催される宿泊型イマーシブシアター「泊まれる演劇」の魅力を紹介!!

この記事を書いたママライター

コメントもらえると喜びます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事