5月5日は自転車の日!家族で楽しめる「シマノ自転車博物館」で自転車の進化を体感しよう@堺市堺区

大阪府堺市は自転車の利用が盛んなことから「自転車のまち」として知られていることをご存じですか?
市内には自転車専用道路やサイクリングロードが整備されているので、交通渋滞を避けて自転車で移動することが便利です。
本日はそんな堺にある、日本唯一の「シマノ自転車博物館」をご紹介します。
堺のシマノ自転車博物館で自転車の歴史を学ぼう
シマノ自転車博物館は堺市堺区、南海高野線「堺東駅」より徒歩5分のところにあります。
もともと別の場所にあった自転車博物館サイクルセンターが移転し、2022年3月に「シマノ自転車博物館」としてリニューアルオープンしました。
シマノ(Shimano)って??
シマノは1953年に設立された、日本の自転車部品メーカーです。
ロードバイクやマウンテンバイク、シティバイクなどさまざまなタイプの自転車を取り扱っています。
▲Shimano HPより画像引用
世界中の自転車愛好家やプロフェッショナルに利用されている有名メーカーなんですよ。
ちなみに、息子が数年前に使っていた自転車もシマノでした♪
3つのフロアで楽しめる!堺のシマノ自転車博物館
シマノ自転車博物館は1階・2階・4階の3つのフロアで自転車の歴史や情報に触れることができます。
1階 ミュージアムプラザ
1階は無料展示エリアと有料展示エリアに分かれています。
エントランスホールにはフォトスポットがあったり、堺と自転車の関わりを紹介する展示があります。
有料エリアのシアターでは、「自転車の誕生とあゆみ」が上映されていますよ。
▲シマノ自転車博物館HPより画像引用
2階 ホワイトキューブ
2階以上はすべて有料エリアとなります。
このフロアは3つのゾーンに分かれていて、自転車の発祥、歴史、そして未来について展示されています。
「自転車のはじまり」がテーマのAゾーンには大きなパノラマシアターがあり、映像を通して自転車の発展期を学ぶことができます。
いろいろな形状の自転車を見て、「昔こんなんホンマに乗ってたん!?」とびっくりする子どもたち。笑
「自転車のひろがり」がテーマのBゾーンでは体験展示を通して、自転車の科学や技術を探究することができます。
競技用ロードバイクの軽量化技術を実際に持ち上げて体感してみたり、
ギアを回してアシスト力を感じてみたり。
「自転車とこれから」がテーマのCゾーンでは、サスティナブルな社会に向けて豊かなくらしに貢献する自転車を展示しています。
ここではモニターで自分の顔をはめ込んだ画像を作ることもできるので、子どもたちは何度も遊んでいましたよ。
また、自転車ギャラリーには多種多様な自転車が収蔵されています。
「これ乗ってみたい!」(乗れません)
「俺の次の自転車あれがいい!」(買えません)
と子どもたちは楽しそうに眺めていましたよ〜
4階 自転車歴史回廊
このフロアでは、博物館の調査活動や専門情報を紹介する展示をおこなっています。
博物館のデジタルアーカイブは収蔵自転車の情報を検索・閲覧することもできますよ。
シマノ自転車博物館は自転車好きの方にはもちろん、学校の調べ学習や自由研究にもおすすめです!
自転車乗るなら「自転車ひろば」&「自転車乗り方教室」へ!
シマノ自転車博物館では、実際に自転車に乗ることはできません。
実際に乗りたい・練習がしたいというあなたには、大仙公園で開催されているイベントがおすすめです。
自転車ひろば
「自転車ひろば」では、クラシック自転車(レプリカ)の体験試乗ができます。
▲シマノ自転車博物館HPより画像引用
1回20分、中学生以下は無料です。
大人も乗れますよ!
自転車乗り方教室
「自転車乗り方教室」は完全予約制で無料の教室です。
▲シマノ自転車博物館HPより画像引用
息子が自転車デビューの頃に予約をしようとしたら、毎回すぐに満席となり結局参加できなかった記憶があります。
対象は5歳から60歳までなので、「大人だけど自転車の練習したい」という方にもおすすめです!
5月5日は自転車の日!
5月1日〜31日は「自転車月間」であることをご存知ですか?
期間中の祝日である5月5日は「自転車の日」と定められています。
GWや週末のお出かけに、ぜひシマノ自転車博物館へ足を運んでみてくださいね!
▼過去のサイクルセンターの記事はこちら
▼大仙公園の記事はこちら
大阪府堺市堺区南向陽町2-2-1
TEL
072-221-3196
OPEN
10:00〜16:30(入館は16:00まで)
CLOSE
月曜日・年末年始
ACCESS
南海高野線「堺東駅」より徒歩約5分
PARKING
なし(近隣の駐車場をご利用ください)
HP>>>
Instagram>>>