【2025.08 イベント情報あり】からだで!味覚で!たくさんの体験ができる京都鉄道博物館(後編)

2025.08 情報更新
平成28年にオープンした京都鉄道博物館を、南海男がお届けしています。
後編スタート!南海男、初めてきっぷ買うの巻
2階にはわたくしのようなキッズが楽しめる仕掛けがいっぱいです。
まずおすすめしたいのがきっぷ購入体験。
▲2018.06掲載写真
わたくしはいつも親のイコカでピッと改札をすり抜けるので、恥ずかしながらきっぷを買ったことがありません。
きっぷを買うって、今時のキッズには貴重な体験なのかもしれませんね。
まずは、本番さながらの券売機コーナーできっぷを買います。(安心してください、無料です。)
▲2018.06掲載写真
きっぷが出てきたら、これまた本番さながらの改札を通ります。
▲2018.06掲載写真
改札はスケルトンになっていて、きっぷがどのように通っていくのかが分かります。
▲2018.06掲載写真
出てきたきっぷは記念に持ち帰りましょう!
▲2018.06掲載写真
ホームに停車できるかな
こちらのコーナーでは、模型を使った運転体験ができます。
▲2018.06掲載写真
列車を安全に走らせるための保安装置の役割と仕組みを学びましょう。
うまくホームに停車させられるでしょうか。
ちなみに、このゾーンは中から眺めることもできるんです。
トンネルから入って…(置いていかれた南海制帽が切ない…)
▲2018.06掲載写真
ほらね!
▲2018.06掲載写真
運転シミュレータを体験!
模型の運転じゃ満足できない!
そんな本物志向のあなたは、運転士が実際に訓練する機械に挑戦!
制服や制帽を身につけてシミュレーションしましょう。
▲2018.06掲載写真…
2022年6月以降、運転シミュレータ体験は有料化され電子チケット等での購入が必須となりました。
▲2018.06掲載写真
「アソビュー!」と「セブンチケット」で事前に購入をお忘れなく!
京都鉄道博物館のレストランは電車や新幹線を眺めながらランチを楽しめる!
京都鉄道博物館の2階にあるレストランの窓際の席は、京都駅付近を走る列車を眺めることができる特等席!
▲2018.06掲載写真
それ以外の席でも、立体プラレールが展示されていたり、電車に関する絵本の貸し出しがあったりと、キッズの心をくすぐります。
メニューはナポリタンや牛肉うどん、お子様プレートなどいろいろあります。
▲2018.06掲載写真
ランチBOXに子どもは大よろこび!
覚えておいででしょうか。
入館する前のプラットホームに、食堂車がありましたよね(前編記事参照)。
あそこでもランチすることができますよ。
食堂車内はスペース内で販売されている軽食か、目の前で販売している駅弁のみ食べることが可能。
このブースでは、923形ドクターイエローランチBOXや夢の超特急0系新幹線弁当など子どものテンション爆上がりな駅弁が販売されているんです。
我が家は上記2つに加えて、みんなのN700A新幹線ランチBOXも購入♪(税込1,800円)
割高ですが、容器は持ち帰りおもちゃにできますよ。
レストランや食堂が満席でも大丈夫!
3階には休憩所やスカイテラスがあるので、食料さえあれば食べる場所には困りません。
▲3階の休憩所
スカイテラスは、新幹線や電車が走る姿はもちろん、京都市街地をワイドに見渡せるので暑い時期以外はおすすめです。
まだまだ終わらない。京都鉄道博物館は楽しむ場所がたくさん!
博物館の2階から外へ出ると、扇型車庫を通ります。
本物のSLスチーム号に乗車したい方はこちらからどうぞ。
本物のSLに乗り込み、実際の汽笛を聞くことができるので大人も楽しめます♪(乗車時間約10分)
広場にはドクターイエローの形をした遊び場もあり、1日では堪能しきれませんね。
2025/09/23(火)までトーマスのイベント開催中!
京都鉄道博物館の本館2階 企画展示室内では「きかんしゃトーマス」のイベントが開催中です。
イベントとは別に、扇形車庫には大きなトーマスもいますよ♪
帰りは、京都市指定有形文化財の旧二条駅舎の中にあるミュージアムショップでお土産を買って出口へ。
▲2018.06掲載写真
おつかれさまでした。
…いや、まだ疲れてない!!
そんな強者は、その足で梅小路公園へ。
▲2018.06掲載写真
梅小路公園は、遊具がいっぱいで楽しいですよ!
市電カフェには名物のつりわパンが売っているので、ぜひ行ってみてくださいね。
同時にオープンした京都水族館へも、こちらから行けます。
ということで、次は京都水族館へ行ってみましょー!!!
京都市下京区観喜寺町
TEL
[ナビダイヤル] 0570-080-462
OPEN
10:00~17:00(入館は16:30まで)
CLOSE
毎週水曜日(祝日、学休期間は開館)/年末年始(12/30〜1/1)ほか
ACCESS
JR京都駅中央口より西へ徒歩20分/嵯峨野線「梅小路京都西駅」より徒歩2分
PARKING
近隣にコインパーキングあり
公式サイト>>>