ママがゲーム経験ゼロでも親子でニンテンドーミュージアムは楽しめたのか?展示内容&子どもの反応まで完全レポ@京都府宇治市

京都府宇治市で2024年10月にオープンしたニンテンドーミュージアム。
あなたはもう行きましたか?
我が家は、2024年11月に応募した抽選に当たり、2月に行くことができました!
今回はニンテンドーミュージアムの展示内容や、6歳&3歳の未就学児が遊んでみた反応などリアルなレポートをお届けします♪
…実は私yumcham、子どものころ家にテレビゲーム機が無く、ゲーム経験ほぼゼロで育ちました。
ゲームできないコンプレックスを持っている私でも、ニンテンドーミュージアム楽しめるのかな?
そんな不安もありつつ今回遊びに行きましたが、実際どうだったのか!?
最後まで記事を読んでチェックしてくださいね。
「知る」「遊ぶ」が叶うニンテンドーミュージアムの館内構成と回り方
京都府宇治市にあるニンテンドーミュージアムは、2階建ての展示・体験施設です。
1階は「体験する」ことに特化したフロア、2階は任天堂の歴代の製品を「知る」ことに特化したフロアになっています。
▲館内ゲート前の壁には任天堂のゲームキャラクターたちがずらり!
入館手続きを済ませてゲートを抜けると、まずはエスカレーターで2階へ。
入場後は、2階と1階を自由に行き来することができますよ。
※2階の展示は撮影禁止、1階は撮影可能とルールがあるので注意しましょう!
ニンテンドーミュージアム2階の展示エリアはなつかしさ爆発で大人こそ楽しい!
ニンテンドーミュージアム2階に展示されているのは、任天堂の創業から今までに販売された製品の数々。
▲公式サイトより引用
ゲーム経験がなくても楽しめるのか不安でしたが、正直ここ、めちゃくちゃ楽しかったです!!
なぜなら自分がプレイしていなくても、テレビCMやお店、友達の家などいろいろな場所で見た経験があるから。
パッケージやキャラクターを見て「知ってる! なつかしい!」となるので普通にテンションが上がりました。笑
▲公式サイトより引用
中でも一番面白かったのは、人気シリーズのゲーム画面を年代別に見比べられる展示!
作品は「ゼルダの伝説」「星のカービィ」「ポケットモンスター」など、未プレイでも知っているものばかり。
おなじみのキャラクターが、白黒のドット絵からどんどんキレイなグラフィックに進化していく様子がとても興味深かったです。
ニンテンドーミュージアム1階の体験エリアは子連れ要注意!?戦略を練って上手にまわろう
ニンテンドーミュージアム1階では、任天堂がこれまで手掛けてきたさまざまなゲームを「体験する」ことができます。
体験には、入場時に配布される「入館証」に付与されるコインが必要です。
▲ひとり10コインが付与される(利用は当日限り)。
付与される10コインですべてのゲームを体験することはできないので注意!
▲公式サイトより引用。やりたいゲームを選んでプレイしましょう♪
なお、未就学児は入場無料のため「入館証」が配布されませんが、3歳以上の未就学児はコインの代わりに使える専用カードがもらえます。
3歳以上の子どもなら、ママやパパと一緒に体験展示を楽しむことができますよ♪
ニンテンドーミュージアムで体験できるゲーム、子どもがハマるのはどれ?
今回私たちが体験したゲームの中で、6歳の息子が特に気に入っていたものはコレ!
部屋の中でバッティングに挑戦する「ウルトラマシンSP」。
▲帰る前におかわりでもう一度プレイしました
球が軽いので当たりやすいのか、打ち返すことができるので楽しかったようです。
目玉アトラクションの「ザッパー&スコープSP」は誰でもできるシューティングゲーム!
大画面のワクワク&的に当たる達成感で盛り上がりました♪
床に映し出される百人一首でかるた取りをする「しぐれでんSP」も、ひらがなが分かれば楽しく遊ぶことができますよ。
ニンテンドーミュージアムの体験エリア攻略は待ち時間&難易度の考慮がカギ!未就学児には難しい場合も…
今回ひととおり体験展示をまわった中で、大人気の「ビッグコントローラー」や「ザッパー&スコープSP」は20~30分の待ち時間がありました。
そこまで長い待ち時間ではないですが、比較的暗い室内でじっと待たなくてはいけないので、小さい子どもは退屈することも…。
荷物が多くなりすぎても動きづらいのですが、子どもが退屈しのぎできるものを用意しておくと良いのかなと思います。
※食べ物の持ち込みは原則禁止ですが、「小さいお子様向けのおやつは持ち込み可能」と公式サイトに記載がありました。
また6歳には難しいゲームもあり、3歳はほぼ付き添い要因になってしまうという現実にも直面…。
面白そう! と思って一緒にやってみた「マジックハンドSP」は、マジックハンドの操作が意外と難しくてなかなか成功せず。
▲マジックハンドの開閉がけっこう硬いんです…
成績が悪かったので子どもの機嫌を損ねてしまい、立て直すのにちょっと苦労しました。笑
「ビッグコントローラー」は事前に見たテレビ報道などで「難しそう~」と感じていましたが、夫(人並みにゲーム経験あり)が一緒にプレイしてくれたのでそこそこ楽しめました。
子どもの年齢によってはうまくプレイできないゲームもあるので、うまくできなくて落ち込んでしまわないよう注意は必要かもしれません。
おみやげは任天堂ガチ勢向け!?事前リサーチして立ち寄るかどうか判断を
3時間半ほどたっぷり滞在して、軽くミュージアムショップをのぞいて帰ろうとしたところ、ちょっとしたハプニングがありました。
ショップで販売されている商品は、個人的に心惹かれるものが少なく(値段も高め)…
▲公式HPより画像引用。Tシャツ、ノート、マグカップなどが多かったです
サラッと見て終わるつもりが、ここで子どもから「なにかひとつ買ってくれ」とゴネられることに。
交渉の末、結局なにも買わなかったのですが、ショップで買いたいグッズがあるか事前に確認してスルーしても良かったなと思いました。
ニンテンドーミュージアムの外はフォトスポットだらけ!かわいい仕掛けを探して写真を撮りまくれ
ニンテンドーミュージアムの敷地内、建物周辺には定番のマリオの土管などたくさんのフォトスポットがあります!
ポケモン大好きな息子が楽しみにしていたのは、ピカチュウのポケふた。
カービィが「ほおばり変形」したような自販機など、かわいいモチーフがいっぱい!
傘立ての鍵部分はゲームボーイのモチーフに♪
…ちなみに、息子が土管の上に立った状態で写真を撮っていたら、スタッフの方に「危ないので登らないでくださいね」と注意されてしまいました。笑
スタッフさんは建物の中にも外にもたくさんいて、しっかり見守ってくださっているので安心ですよ!
京都府宇治市「ニンテンドーミュージアム」は子連れでもゲーム音痴でも楽しめる体験型博物館だった
今回、夫がチケットを当てて行けることになったニンテンドーミュージアム。
ゲーム経験のない私と未就学児の子どもたちでも楽しめるのか不安もありましたが、結果は疲れたけどめっちゃ楽しめました!
展示内容は本当に素晴らしいものばかりで、年代を問わず楽しめると思います。
まだ小さい子どもを連れていく場合は、待ち時間や疲れ具合、機嫌の波など気を付けて回るのがコツですよ!
来館するには事前に自分のニンテンドーアカウントを使って、チケットの抽選に応募する必要があります。
抽選受付は1ヶ月ごとに、3か月後の枠が解放される仕組み。
2025年5月現在は、8月の抽選受付中です!
今から応募すれば、夏休みの思い出作りができるかも!?
「興味はあるけどまだ行けていない」というあなた、ぜひ諦めず抽選応募して、行ってみてくださいね♪
▽京都のおすすめスポットは他にもいろいろ
【イベント開催4/14まで】京都最大級のお菓子のミュージアム「atelier 京ばあむ」でいちご摘みとスイーツ体験@京都市