テレビよ、さようなら。プロジェクターはテレビの代わりになるのか!? プロジェクター生活を始めてみたリアルな感想をお届け!

こあら こあら

 

リビングにかかせないものといえば「テレビ」ですよね。

 

 

生まれてこのかた、リビングの中心にテレビがある生活を当たり前と思い生活していました。

 

しかし、最近の動画コンテンツの充実さから地上波を見る時間がどんどん減少し「本当にテレビって必要?」と思うことが…

 

そこで、我が家は思い切ってリビングのテレビをプロジェクターへ変えてみることに!

 

思ったよりよかったポイントや残念なポイントなど、正直な感想をお届けいたします♪

 

テレビを手放したかった理由

 

まず、テレビを手放そうと思った理由は3つです。

 

部屋をスッキリさせたい

 

最近のテレビは薄くなったとはいえ、やはり存在感があります。

 

そして、テレビ台や周辺機器なども含めるとどうしてもスペースが必要。

 

おもちゃや絵本などモノがあふれかえるリビングを少しでもスッキリさせたい…!

 

 

そこで手放す候補に入ったのが、存在感の大きいテレビでした。

 

視聴スタイルを変えたかった

 

テレビをつけると、ついダラダラ何時間も観続けてしまう…

 

そんなことはありませんか?

 

▲ダラダラするのも、しあわせですけどね(笑)

 

無意識にいろんな情報が流れてくるので、頭のリソースも失われる。

 

見たいものだけ見る!ということであればプロジェクターで十分ではないか?と思ったのもひとつの理由です。

 

大画面の映像に憧れがあった

 

映画を観るときは、やっぱり大画面がいいですよね♪

 

存在感の大きさから40型以上は置かないと決めていたものの、やはり大きいテレビには憧れがありました。

 

 

プロジェクターであれば本体の存在感を減らしつつ、大画面で映像コンテンツが楽しめそうと思ったのが3つめの理由です。

 

「Anker Nebula Capsule 3(アンカーネビュラカプセル)」に決めたワケ

 

プロジェクターの種類が多すぎて挫折しそうになりましたが、、

 

我が家は「充電のリーディングブランド」であるAnker社の「Nebula Capsule 3(ネビュラカプセル)」を購入。

 

 

決め手は「口コミが良い」「持ち運びができる」「コストコで安く購入できた(笑)」からです♪

 

コストコでは本体とスタンドがセットになって59,800円(税込)(2025年3月時点)ととってもお得に購入できますよ。

 

(ECサイトでは、スタンド込みで75,000円ほどで販売されていたりします。)

 

本体はiPhone SE(第三世代)と並べて、この大きさ!

 

 

一気にテレビを置いていたスペースがスッキリしました。

 

白い壁があればスクリーンを購入する必要はありませんよ。

 

「Anker Nebula Capsule 3(アンカーネビュラカプセル)」を使ってみたところ、、

 

部屋がスッキリ

 

前述のとおり、テレビ周りがすっきりしリビングに空白が生まれました♪

 

 

リモコンもコンパクトになり、操作もシンプル。

 

「YouTube」「ネットフリックス」「プライムビデオ」はコンテンツキーもあり、よく利用する場合はアクセスも楽です。

 

Googleアシスタントも利用できるので、音声で操作や検索を行うことも可能ですよ。

 

 

本体でも操作可能なのでリモコンが見つからない時も焦らずにすみますね。

 

 

迫力の大画面に感動

 

壁一面がスクリーンとなり、迫力のありすぎる大画面は圧巻!

 

自然の映像を流してみると、その場にいるような臨場感に感動です。

 

 

夜に海の映像や焚火の映像を流し、リラックスタイムを楽しんでいます♪

 

ダラダラ視聴が減った!

 

テレビのように「なんとなくつけっぱなし」ということがなくなり、映画や動画を観る時間がより特別なものになりました。

 

「観たいものを決めて視聴する」というスタイルに変わったのは大きなメリットです。

 

音響が思いのほか良い

 

コンパクトな本体ですが、クリアで質の高い音質であり、臨場感あふれるサウンド体験ができます。

 

 

Bluetoothも搭載しているので、スマホやタブレットとワイヤレス接続し、音楽再生デバイスとしても利用できるんですよ。

 

プロジェクター生活の不便なところは??

 

今のところ感じている不便なところは2点です。

 

明るい部屋では画面が見づらい

 

プロジェクターなので当たり前ではありますが、明るい部屋では見えづらいです。

 

カーテンを閉める、スクリーンを工夫するなど、環境を整えることで対策はできますが、テレビに比べてやや不便な点かもしれません。

 

子どもたちは映像が見えづらくなったため、昼間は他の遊びで時間を使うようになりました(笑)

 

起動がテレビに比べて遅い

 

誤算だったのは、起動までに時間がかかることです。

 

電源をつけたあと、オートフォーカス機能が作動し、メニュー画面に遷移するまで2~3分ほど待機時間があります。

 

パッと起動してくれるテレビに慣れていると少し不満と感じるかもしれません。

 

osakamamachat

 

「地上波がなくても不便ではないのか?」

 

我が家は全く問題なかったです。

 

今はTVerを利用すれば地上波の番組も観ることが可能。

 

どうしても観たい番組があれば、TVerで観ています。

 

▲ GooglePlayサイトより引用

 

災害時などの連絡収集はradiko(ラジコ)でラジオからキャッチするようにしているので、リアルタイムに情報収集できない点もクリアしました。

 

▲ Radiko公式サイトより引用

 

我が家は導入大成功! プロジェクター生活おすすめです♪

 

テレビをやめてプロジェクター生活にしてみた結果、今のところ思った以上にストレスフリーに過ごせています。

 

部屋がスッキリし、映画館のような体験ができるだけでなく、視聴習慣が変わり、メリハリのある生活を送れるようになりました。

 

プロジェクター▲最近のプロジェクターは画質もキレイ!

 

プロジェクターの導入を検討している方は、ぜひ試してみてください!

 

一度体験すると、もうテレビのある生活には戻れなくなるかもしれません♪

 

\おうち環境を整えよう/

SNSで話題!子ども服と写真の断捨離が進む!「フクアル」で子ども服を簡単にかわいくリメイクしてみた。

食べものだけではない!ふるさと納税の意外な活用術♪ふるさと納税の返礼品で日用品から家電まで賢くゲットしよう。

もう手放せない!Shark(シャーク)のハンディクリーナー

この記事を書いたママライター

コメントもらえると喜びます

“テレビよ、さようなら。プロジェクターはテレビの代わりになるのか!? プロジェクター生活を始めてみたリアルな感想をお届け!” への2件のフィードバック

  1. アバター naan より:

    大画面、子どもたちも映画気分になって喜びそうですね〜🤭

    • こあら こあら より:

      naanさん
      コメントありがとうございます♡
      映画や乗り物動画などは大画面ならではの迫力で子ども達はよろこんでくれていました❤

こあら へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事