【12月6日(土) 参加者募集】戦後80年、親子で楽しむ平和の時間 堺に残る軍隊跡地さんぽと公園あそび@堺市金岡公園

じゅんりん じゅんりん

戦後80年ママオアシス

※こちらのイベントは、天候不良の為、2025年12月6日(土)に日程が変更になりました。

 

ことし2025年は、戦後80年の節目の年です。

 

堺の軍隊跡地巡り

 

毎年8月には、広島・長崎の原爆や戦争の記憶を伝える番組や展示が数多く発信されます。

 

戦後80年、節目の今年はみなさんも一度は戦争に関連した内容に、触れたのではないでしょうか。

 

堺市軍隊跡地めぐり

 

今回のイベントは、11月という少し落ち着いた季節に、改めて家族や友達といっしょに平和について向き合う機会をつくります。

 

堺市にわずかに残る「軍隊跡地」を親子で巡るイベントを開催します。

 

軍隊跡地巡堺市

 

お子のさまの学校での自主学習にもぜひ役立ててみてください。

 

戦後80年。堺に残る「軍隊跡地」を歩く

 

昨年、友人が堺市の軍隊跡地を歩くイベントに参加をしたと聞いたんです。

 

「え?堺市にもそんな場所があったなんて知らなかった」と、早速主催の方にアプローチをしてみました。

 

堺市軍隊跡地巡り

 

写真は、現在の金岡公園や近畿中央呼吸器センター等その周辺です。

 

ここは、当時の騎兵隊※や、輜重隊(しちょうたい)※が大阪市内から金岡へ移転し、陸軍病院がつくられ「軍隊村」と化していったそうです

 

堺市軍隊跡地巡り

 

※騎兵隊…動物や馬に乗ってたたかう兵隊。

※輜重隊…水や食料、武器等の資材を戦場へ運ぶ兵隊。

 

堺市軍隊跡地巡り

 

戦後は進駐アメリカ軍のキャンプとしても使用されました。

 

軍隊跡地巡りママオアシス

 

ここに、わずかに残る軍隊跡地を親子で散歩しながら、当時の証言や資料を紹介してもらいます。

 

osakamamachat

 

戦後80年「軍隊跡地さんぽ」案内人の「金岡公園ピースメモリークラブ」とは

 

このイベントを案内してくださるのは、2001年に活動をスタートした「金岡公園ピースメモリークラブ」さん。

 

堺の戦争体験を記録し、冊子『ピースメモリーブックレット』にまとめるなど、長年にわたり平和の街づくりに取り組んできました。

 

▲ピースメモリーブックレット

 

ブックレットのなかには「忘れたい戦争の記憶を、戦後60年目ではじめて語った」という市民の方の声も残されています。

 

本当は、思い出したくもない記憶を、平和を守り続けるために証言してくださったのです。

 

イベント当日、ピースメモリーブックもご覧いただけますよ!

 

今回の軍隊跡地巡りは、金岡公園ピースメモリークラブの小松さんが、戦争体験者の証言を紹介しながらガイドしてくれます。

 

軍隊跡地巡りママオアシス

 

軍隊跡地巡りママオアシス

▲現在の長尾街道

 

当時、この道を兵隊や陸軍病院への見舞いの人がよく通ったそう。

 

軍隊跡地巡りママオアシス

 

小松さんよりご提供の資料の中に、当時の長尾街道の写真が載っていました。

 

戦後80年。跡地を巡ったあとは、公園で語り合いの時間

 

軍隊跡地をさんぽの後は、公園でお菓子を食べながら、参加者同士で気軽に語り合う時間を持ちます。

 

堺市金岡公園軍隊跡地巡り

 

難しいことを話す会ではありません。

 

戦争ってどんなもの?という問いかけに、知っていることを断片的でも言葉にするだけでオッケーです!

 

長年活動を続けてきた小松さんも一緒ですので、安心して、日ごろの想いや新鮮な気づきをシェアしてください。

 

ふだんはなかなか口にはしない、戦争や平和について、語り合いましょう♪

 

戦後80年「世界で唯一の被爆国日本」の私たちにできること

 

日本は世界で唯一、原子力爆弾を落とされたことがある戦争被爆国です。

 

被爆者のみなさんが長年続けてきた「核兵器廃絶」への努力が2024年にノーベル平和賞で評価されたことも記憶に新しいところです。

 

受賞理由が掲載されたニュースはこちら。

 

軍隊跡地巡り

 

昨年12月、ノルウェーでのノーベル平和賞授賞式での演説前文 には原爆投下直後の被爆地の様子がリアルに綴られています。

 

戦後80年。堺市でも次世代の語り部育成がスタートしています

 

私の住む大阪府堺市では、戦後80年を機に「次世代の語り部」を育てる取り組みが始まり、堺市の広報でも大きく取り上げられていました。

 

金岡公園軍隊跡地巡り

 

戦争体験者が高齢化し、体験談が聞けなくなっていく中で、戦争体験を若者が語り継ぐ取り組みが進んでいるのです。

 

毎年開催されている「堺平和のための戦争展」では、2018年に初めて堺市が後援。

 

信頼・協力関係を強め、戦後80年の今年は「平和の灯を未来へ」と題し、堺市の事業と連携。

 

 

金岡公園軍隊跡地巡り

 

次世代の語り部として、学生が作成した紙芝居による戦争体験の語り部の様子が初披露されたのです。

 

堺市金岡公園軍隊跡地巡り

 

これまでになかった取り組みに、市としての平和の継承事業の本気さを感じます。

 

平和な未来を作っていくために「継承していくこと」は大切な行動ですね。

 

戦後80年軍隊跡地巡り詳細

 

日時:12月6日土曜日  10時30分~13:00頃

集合:JR阪和線堺市駅東階段下

解散:金岡公園北 バス停「公園北口」付近

※解散は随時自由でもOKです。

不明点はお気軽にお問い合わせくださいね♪

 

参加費無料

お茶やおにぎりなどの軽い昼食やお菓子等持参

 

堺市金岡軍隊跡地巡り

 

戦後80年軍隊跡地巡り参加申し込み方法

 

参加希望の方は、以下の方法で予約をお願いします。

 

❶ママオアシス公式LINEで友だち登録!

 

友だち追加

▲ココをタップして登録してね!

 

❷公式LINEメッセージに以下の情報を送る!

 

①名前

②12月 6日(土)軍隊跡地巡り参加

③参加人数(大人〇人:子ども〇人)

④子どもの年齢(学年)

をご連絡ください。

 

 

ママオアシスから受付のメッセージが届いたら申し込み完了です。

 

堺の歴史を歩き、公園で遊び、語り合いながら、平和について一緒に考えてみましょう

 

関連記事

 

「教えて議員さん!会派を超えた堺の議員さん座談会」開催レポ①

「教えて議員さん!会派を超えた堺の議員さん座談会」開催レポ②

この記事を書いたママライター

コメントもらえると喜びます

“【12月6日(土) 参加者募集】戦後80年、親子で楽しむ平和の時間 堺に残る軍隊跡地さんぽと公園あそび@堺市金岡公園” への6件のフィードバック

  1. アバター naan より:

    堺にもそのような場所が残っているとは知らず、息子を連れてイベント参加したかったのですが今回は日程調整ができず😢体験者の証言も交えながらガイドしてくださるなんて、改めて戦争について考えるとてもいい機会になりますね

    • じゅんりん じゅんりん より:

      naanちゃん、コメント有難う^_^知ることが大きな一歩で、堺にそんな場所があると知れたら、次は来年の2026年、堺平和のための戦争展に足を運んでみてね♪子どもたちも、学びやすい取り組みがなさらているので、本当にオススメです!

  2. アバター 松永直子 より:

    若い方々が受け継いでくださることを知って嬉しく思います。1945年生まれです。引き揚げ者です。戦争の記憶はありませんが、戦後の苦労話は聞いています。何かお役に立てることがありましたら協力します。今後のご活躍を期待します。松永直子

    • じゅんりん じゅんりん より:

      松永直子様 メッセージを下さり有難うございます。戦争の恐ろしさや実態を調査し、次の世代へ継承されてきたこと、心より敬意を払わせて頂きます。微力ではありますが、私たち子育て世代も少しずつ知り、平和な日本と世界に繋がればいいなと思っています。その為には何が出来るのか、小さな行動ではありますが、模索して続けていきたいと思っています。

  3. アバター ぱたこ より:

    金岡公園はよく子供たちと遊びに行ってたので、まさか軍隊跡地だったとは!と驚きました。
    イベントの日は都合が合わず参加できないのですが、私の実家(九州)にも祖父の戦争の記録旗などがあるので、戦争のことを考える機会にしたいと思います☺️🍀

    • じゅんりん じゅんりん より:

      ぱたこさん、コメント有難うございます。住んでいても知らないことが多いですよね。当日ご参加が難しくても、金岡公園が過去軍隊村となっていたこと。戦後は進駐軍(第二次世界大戦後に日本に進駐した連合国の軍隊)がいたこと、をまず「知ること」が大切だと思います。毎年、堺平和のための戦争展はサンスクエア堺で開催されているので、ぜひ2026年は遊びに行ってみてくださいね♪

naan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事