【定員10名】今だけ学費無料!介護福祉士の資格取得なら就職率100%の大阪健康福祉短期大学へ

2024年4月開講!社会人対象の介護福祉士養成コース
「福祉の世界は未知だけど、興味がある!」
「将来のために介護福祉士の資格を取得したい!」
と思っているそこのあなた。
大学や専門学校で介護福祉士の資格をめざすと、通常100万円以上かかります。
が、大阪健康福祉短期大学の介護福祉士養成コース(2年間)なら、無料で受講できるんです!
しかも、就職率は驚異の100%!
福祉関係の仕事に関心のある方、このチャンスを絶対見逃さないでくださいね!
大阪健康福祉短期大学 堺・泉ヶ丘キャンパスって知ってる?
なぜ受講料無料で介護福祉士をめざせるのかをご説明する前に、舞台となる大阪健康福祉短期大学についてご紹介しましょう。
泉北高速線「泉ヶ丘駅」から徒歩9分のところにある堺・泉ヶ丘キャンパスは、2021年4月に誕生したばかり。
広々とした中庭を取り囲むように建つ学舎に、介護福祉学科と子ども福祉学科の学生が通っています。
▲廊下はウッドデッキ♪
私の第一印象は、「まるで保育園みたい」!
大学の堅いイメージとは真逆で、木のあたたかみを感じるアットホームな雰囲気です。
大阪健康福祉短期大学の教室を見てみよう!
◎教室
基本的に座学はこういった教室でおこないます。
1つの教室を2,3部屋に仕切ることもできるので、ゼミなどの少人数クラスに使われることも。
座ってみると、なんだか大学生になった気分を味わうことができました(笑)
◎介護実習室
介護福祉士養成コースのカリキュラムは、実習や演習科目がメインです。
この介護実習室では、生徒同士が利用者と介助する側に分かれて介護の技術を学びます。
介助する側の大変さも、利用者の気持ちも考えられる実習は、学びが深まりそう!
▲介護用ベッドがずらり!
◎入浴実習室
利用者をお風呂に入れる実習は、この入浴実習室でおこないます(夏季のみ)。
介助用の浴槽や椅子を使って体験できるので、介護福祉士の仕事をイメージしやすいですよね!
▲大阪健康福祉短期大学HPから引用
大阪健康福祉短期大学の介護福祉士養成コースの5つの魅力
キャンパスの様子がわかったところで、気になる介護福祉士養成コースについてご紹介しましょう。
大阪健康福祉短期大学の介護福祉学科長 鴻上(こうがみ)圭太教授に、お話をうかがいました。
ママライターくまみくが感じた魅力もあわせて紹介していきますね。
▲大学内にある鴻上先生の部屋からこんにちは!(笑)
①受講料が安い!
社会人が介護福祉士の資格をとるためには、福祉系の大学や専門学校といった養成施設ルートと、実務経験ルートがあります。
初心者には前者しか道はありませんが、こういった学校で介護福祉士の資格をめざすとなると、通常100万~400万円の学費がかかります。
それが今回は受講料無料!
テキスト代として97,680円が必要ですが、それを加味しても破格ですよね。
なぜこんなに安いのかというと、同コースが大阪府から委託された職業訓練事業だからです。
介護福祉士の資格取得に興味があるなら、この機会を見逃したくないですね。
②ママでも無理なく通える!
ママの心配は、やはり子どもの病気や行事など、家庭の事情で学校に通えないときがあることですよね。
その点、介護福祉士養成コースは最低限の必須単位を取ることができれば修了できます。
自分のライフスタイルに合わせて2年間で単位、資格を取得できるよう、学校が親身になって相談にのってくれますよ。
ちなみに、実際に子どもを保育園に預けて通っているママもいるそうです!
③地域や人との連携が強い!
大阪健康福祉短期大学は、「人とのつながり」を大切にする学校です。
幅広い年齢層や国籍の生徒が、互いに教えあったり助け合ったりして学びあっています。
また、地域のイベントやボランティアに参加するなど、地域との連携が強い大学です。
カリキュラムをこなすだけではなく、多様な人との関わりあいの中で資格取得を目指せるのは魅力的ですよね。
ちなみに、キャンパスの敷地内には、地域団体が運営するコミュニティカフェ「泉北ラボ」やリサイクルショップがあります。
▲一般の方も利用可能なおしゃれなカフェ。
泉北ラボには、食事メニューだけではなく共同で使える公共冷蔵庫やランドリーまであるんですよ。
▲こんなの初めて見た!
④就職率は驚異の100%!
介護士養成コースは、卒業後介護の世界で働くことが条件となっています。
超高齢社会の今、介護業界は人材不足で完全に売り手市場。
「卒業して資格は取得できても就職先はあるんだろうか…」なんて心配は無用です!
▲求人の紙がずらり!貼られているのはほんの一部だそうです。
⑤卒業後、就職後も徹底サポート♪
社会人は、新卒生に比べて再就職を躊躇しがちだと鴻上先生は言います。
大阪健康福祉短期大学では、そのような社会人ならではの悩みに寄り添い、就職をサポートしてくれます。
また、卒業・就職後もいつでもキャンパスに来てもらえるよう、学校と学生との関係を切らさないことをポリシーにしています。
鴻上先生は、「学校や人間関係が財産になっていくことは、学校の良さでもありますよね。」と語ってくださいましたよ。
▲大阪健康福祉短期大学の教職員の皆さん。とても話しやすくて優しい方ばかりです♡
ここまで学生の気持ちに寄り添い、親身になってくれる学校があるなんて、なんと心強い…!
お話を聞いているだけでも大阪健康福祉短期大学に通ってみたくなったママライターでした。
介護福祉士養成コースの入校説明会へ行こう!
さぁ、記事を読んで「介護福祉士の資格取得に興味がわいてきた!」というママは、入校説明会へ行ってみましょう!
説明会の受付は2/7より始まります。
説明会は子ども連れOK・車での来場OKなので、ママさんも気軽に参加してくださいね。
ちなみにこの介護士養成コース、定員10名です。
しかも、毎年開講されているとは限りません。
プロポーザル制といって、毎年大阪府に選ばれた学校しか開講できないからです。
つまり、このチャンスを逃したら、次はいつ募集があるかわからない!
「介護福祉士育成コース」が気になったママは、まずは説明会に行ってくださいね!